関西エリアの永代供養墓検索
これから新しくお墓を検討されている方々に役立つ情報を発信してまいります。
永代供養墓・樹木葬・納骨堂・室内墓地を検索
一般墓地を含む全墓地をエリアで検索
時代に沿ったお墓「永代供養墓」
|
永代供養墓の登場
|
お墓に求めるもの
|
時代に対応
|
永代供養とは?
永代供養は、お亡くなりになった方のご供養を定期的に長期間(永続的に)続けることを前提にしています。
永代供養といいましても、寺院や霊園によりおこない方はまちまちです。
仏教では沢山の宗派があり、様々な寺院や宗教団体がありますので、お墓によって永代供養の状況は異なります。
具体的に「どのようなことをしていただけるのか」ということを、事前に確認しておきましょう。
また、永代供養の期間には特に決まった基準のようなものはありませんので期間の確認も必要です。
お墓を残す礎になる永代管理
従来のお墓は、定期的に墓地管理料を納めることで墓地の使用を継続してまいりました。
墓地の名義人がお亡くなりになる等の理由で、墓地の承継(名義変更)がされますと、新しく墓地の名義人になられた方が継続して墓地管理料を納めることでお墓を維持していきます。
昨今の少子化の影響もあり、墓地を承継する子供がおられないご家庭では、先々に墓地管理料が未納になってしまいます。
このような状況を救済するためにできましたのが、永代管理です。
永代管理では、墓地により定められた永代管理料を前納することで、墓地管理者が定めた期間はお墓が残ります。
お墓が残る期間につきましては、無期限のところや有期限のところなど墓地により様々ですので、事前にご確認ください。
永代管理は先々までお墓が残る礎として少子化の時代には心強い味方です
永代供養墓とは?
墓地名義人がお亡くなりになる等の理由で墓地の承継(名義変更)が必要な際に、墓地の名義を引き継ぐ人がいない場合でも墓地は撤収されず、永続的に納骨された方々のご供養が行われるお墓を永代供養墓といいます。
永代供養のQ&A
Q.永代供養は、後々の費用は一切不要?
-
永代供養は「亡き方を永続的に供養する」という意味です。後々の費用を免除するという意味ではありません。よく似た言葉に永代管理があります。永代管理は先々の維持費(管理料)を前納することをいいます。
Q.永代供養を申込むと、先々の法事は寺が一切やってくれる?
-
物故者の法事や供養は、あくまで残されたご家族が中心になって進めていただく必要があります。お墓参りや法事の依頼などは通常のお墓と何も変わりません。通常のお墓の場合も、法事をする人、法事をしない人がおられるように、残された家族の意思で行っています。永代供養を申込みますと、お墓参りされる方がいなくなっても、引き続き約束された時期には粛々とお経を唱えてくださいます。
永代供養墓の選び方
永代供養墓の種類
-
本来の永代供養墓は、ご納骨後に定期的なご供養が永続的に続く「墓石タイプのお墓」と「室内墓地での御納骨壇」のことを指していました。
-
少子化を身近に感じるようになってきた2000年~2005年頃より、永代供養墓が世間の注目を集めるようになってまいりました。
-
その風にのるように、ホームページなどで合祀墓も永代供養墓と表示するところが増えてまいりました。
-
その後、ある寺院が裏山に埋葬し、そこに植樹する埋葬方法をTVが取り上げたことをきっかけに、樹木葬がいっきに広まりました。
-
後に公園墓地などで受付が始まった樹木葬は、永代供養のお墓が脚光を浴びる中での登場でしたので、自然な形で永代供養付きの樹木葬という流れになりました。
当サイトでは関西エリアにある「永代供養のお墓」の紹介をしてまいりました。永代供養のお墓には、ご納骨の方法や場所により大きく分けて4種類ございます。それぞれの特徴をタイプ別にならべてみました。これから新しく墓所を確保される方々のお墓選びの参考にしてください。
永代供養墓
-
墓地に建てられた墓石タイプのお墓です。
-
永代供養墓では永代管理が必須になりますので、受付時に永代管理料を前納する場合が大半です。
-
市街地の寺院の境内にある場合が多く、交通至便なところ魅力です。
-
寺院では、本堂などで定期的に合同法要などを行い、納骨されている方々のご供養をされています。
-
宗派を問わず受付をしている寺院では、法事を希望される方に、檀家さんではない場合でも法事をしていただける寺院が多いようです。
室内墓地
-
室内にお仏壇と一体になったような形の御納骨壇を設置し、御納骨の受付をしています。
-
先々の維持費が不要な場合が大半ですが、一般に室内墓地では永代管理料が初期費用に含まれています。
-
市街地の寺院にある場合が多く、室内墓地のある施設はバリヤフリーになっているところがほとんどです。
-
天候に左右されずにお墓参りができますが、消防法等で線香やローソクの使用に関する制限を設けているケースがほとんどです。
-
檀家でなくても法事を依頼できる寺院では、宗派を問わずご納骨を受付けていただけます。
-
室内の中心に、その部屋の御本尊様をお祀りしている寺院では、毎朝お経を唱えてくださっている場合が大半です。
-
駅から徒歩でいける利便性に優れた場所にある寺院が人気です。
合祀墓・納骨堂
-
合祀墓と納骨堂の違いについて
-
合祀墓は屋外にに御影石などで造られた大きめのお墓をいいます。納骨堂は、御影石のお墓ではなく建物にご遺骨を納めます。
-
合祀墓や納骨堂の大半は、管理料の徴収や維持費は不要です。
また、御影石のお墓や建物は寺院の施設ですので、後々に破損した場合でも修理代の請求はございません。
以前は、合祀墓や納骨堂に納骨をする際の費用は納骨料のみでした。
永代供養は、お寺の本堂などに位牌を安置していただいたり、過去帳に霊名を記載していただいて、別に申し込みをする必要がございました。
そのため、ほんの20年くらい前までは、合祀墓を永代供養墓とは考えられていませんでした。
少子化が叫ばれるようになった頃より永代供養墓が注目を集めましたが、その波にのる形で合祀墓や納骨堂も永代供養墓として紹介されるようになりました。
合祀墓は色々な寺院にありますが、その寺の檀家さんが墓じまいをされる際に納骨する受皿として用意されている場合も多く、ご納骨の可否につきましてはご住職にお尋ねください。
樹木葬
-
本来の樹木葬は、山林などに埋葬し、埋葬をした場所には墓碑の代わりに植樹をする埋葬方法のことをいいました。
-
一部の公園墓地などでは、少子化のあおりを受けて以前のように墓地を申込される方が減ったため、墓石型の墓地から樹木葬墓地に切り替えた受付を行いました。
-
それらは、都市型樹木葬と呼ばれ新たな埋葬方法として、広く世間に浸透しています。
-
樹木葬そのものは、埋葬の方法のことを指しますので永代供養とは直接リンクいたしません。
-
また、新たな埋葬方法では、お墓参りのスタイルが確立されていませんでした。
-
そこで、既存のお墓参りのスタイルが参考にされました。
-
樹木葬の多くは、区画の中心あたりにメインツリーと称する木や供養塔のような目印になるものを設けています。
-
お参りをされる方々は、誰からも強制をされることなく自然とそちらに向かって合唱礼拝をされています。
-
また、その近辺で合同法要などを定期的に行うことで永代供養のお墓として認知されるようになりました。