メモリアルパーク堅田
資料を取り寄せるJR「堅田駅」より徒歩16分
目利きのレポート
募集期間
令和6年7月19日(金)~8月22日(木)
墓石工事をご希望の方も、資料をご請求ください。
- 所在地
 - 滋賀県大津市衣川三丁目248番1※googleマップ:大津市衣川3丁目4−6
 - 最寄駅
 - JR湖西線「堅田駅」(1.1km)
 - 運営・管理
 - 大津市
 - 募集状況
 「霊園の紹介」の 募集期間・申し込み資格 を参照
- 宗教・宗派
 - 宗教宗派を問いません
 - 霊園施設
 - 休憩所、手洗所、水汲場、照明灯、 駐車場(20台)、多目的広場、水盤、モニュメント
 - 墓地の形態
 - 公営墓地
 - 初期費用
 - 1区画(0.99㎡)あたり 38万円より
 - 維持費用
 - 年間管理料 1区画 3,210円
 
大津市営墓地 メモリアルパーク堅田
自然に囲まれた静かな環境ですが市街地からも近い大津市営墓地です。霊園の東側には住宅地が広がり周辺には大津市立天神山保育園、春日山古墳群などもあります。
- 
メモリアルパーク堅田の目次
 

墓地使用料と年間管理料
大津市にお住いの方のための市営墓地です。

  | 
  | 
- 
募集期間
 - 
令和6年7月19日(金)~8月22日(木)
 - 
申込資格
 - 
(1)応募資格については次の各号のいずれかに該当する者とします。
 - 
①6か月以上引き続いて本市に住民基本台帳に登録(以下「住民登録」という)がされている者。ただし、現に祭しを主催すべき遺骨を有する者は、引き続いて本市に住民登録されている期間が6か月以上有することを要しない。
 - 
②本市に住民登録を有しない者で、現に祭しを主催すべき遺骨を有し、かつ、本市に引き続き6か月以上住民登録を有する親族がある者。なお使用者となる場合には、使用する墓地の清掃、霊園管理料の納付等の使用者義務を本人に代わり履行する者を本市内に住民登録を有する者の中から保証人として選任する必要があります。
 - 
(2)申込は1世帯1区画とします。1世帯での複数申込みは無効とします。
 - 
(3)既に大津市営堅田霊園の墓地使用が許可されている世帯は、申込できません。
 - 
お問い合わせ
 - 
市役所本館1階 電話番号:077-528-2702
 
墓石工事の見積もり無料
建墓の際には墓石工事費用が別途必要です。墓石工事をご検討中の方も「資料を取り寄せる」からご請求ください。
墓地の確保~ご納骨までの流れ
墓地の確保
- 
墓地の資料をご請求ください。
 - 
墓地を見学の際には、石材店担当者に同行をお願いしますと現地で説明をしていただけます。
 - 
希望の墓地がございましたら、石材店が使用申請をお手伝いさせていただきます。
 - 
墓地管理者の所定の手続きに基づき、墓地使用料と管理料を納付していただきます。
 
墓石の工事
墓石工事は石材店に依頼して下さい。
石材店との打ち合わせ
- 
墓地の広さに応じたお墓の打ち合わせをさせていただきます。
 - 
ご希望の墓石のデザインや石種で見積もりをさせていただきます。
 - 
工事の内容が決まりましたら、契約書を作成させていただきます。
 - 
お墓に彫刻します文字の打ち合わせをさせていただきます。
 - 
お墓が完成しましたら、ご確認後に引き渡しをさせていただきます。
 
工事代金のお支払いについての詳細は石材店にご確認ください。
開眼法要やご納骨法要
- 
生前建墓の方は、墓石の開眼法要を予定していただきます。
 - 
ご納骨を希望の方は、開眼・納骨法要を予定していただきます。
 - 
事前に担当者が、法要の説明と法要当日の持ち物を確認させていただきます。
 - 
法要の日時が決まりましたら担当者までご連絡ください。
 - 
法要当日は、担当者がお手伝いをさせていただきます。
 
※法要をしていただけるお寺に心当たりの無い方には紹介もさせていただきます。
お墓の豆知識~墓石の掃除~
お墓参りの時には墓石の掃除を!
清潔に保たれたお墓は気持ちの良いものです。
お墓は、そこに埋葬された故人様のお家ですので、美化を心がけましょう。
一般的な墓石の掃除方法
お線香やお花をお供えする前に、お墓の掃除を行います。
- 
ステンレスの花筒などがあるお墓は、花筒を抜いておきます。
 - 
お墓全体に水をかけて汚れを浮き上がらせます。
 - 
タオルやスポンジなどを利用して全体の汚れを落とします。
 - 
水をかけた新しい墓石の表面はツルツルした手触りですので、ザラザラしている場合は濡れたタオルなどで丁寧に擦ります。
 - 
線香の灰や鳥の糞などが固まっている所は、ブラシなどを利用して丁寧に擦り落とします。
 - 
彫刻した文字の中を掃除する場合は、石を折らないように細心の注意をして掃除をしてください。
 - 
墓石全体に水をかけて落とした汚れを洗い流します。
 - 
ステンレスの花筒の中を掃除してから水を入れて花立にセットします。
 
お墓参りの時に墓石の掃除をしますと、苔の繁殖や水垢の固着を抑えることができますので、いつまでもキレイな状態を保つことができます。
文字の掃除に便利な割り箸
よくある木製の割りばし(竹製は不可)を使うと、文字の中や石の接合部分の隅などを楽に掃除できます。文字の中を掃除する時には、歯ブラシが余裕をもって入る部分は歯ブラシを使って掃除をすると汚れを早く落とすことができます。しかし、狭い隙間に歯ブラシを無理に入れますと、石を折ってしまう原因になりますので絶対にやめてください。そのような場所は割り箸を使って汚れを落とします。割り箸の先端をコンクリートなどに擦りつけて削り、文字の幅に合わせて調整して使います。割り箸は擦っているうちに、良い具合に先端が毛羽立ってきますので、細いブラシのような感じになります。文字の中を新品の時のようにキレイにしたい人は、柄杓などで水をかけながら汚れている部分見定めてピンポイントで擦っていくと、とてもきれいになります。
役立つお墓のコラム
改葬
 既に埋葬された遺骨を別のお墓等の埋葬施設に移す場合の手順を紹介しています。  | 
墓じまい
 核家族化の時代を迎え、郷里にお墓だけが残っているという方が増えてきました。  | 
生前墓
 家族への負担軽減を考える人も、元気なうちに建てて良いものか気になります。  | 
最寄駅からは
- 
JR湖西線「堅田駅」より徒歩16分(1.1km)
 
お車でお越しの方は
- 
湖西道路「仰木雄琴IC」より車で7分(3.6km)
 

 
 
 
 


