大字稲墓地
資料を取り寄せる箕面市立病院隣りにある交通至便な街中墓地
目利きのレポート
国道171号線萱野3丁目交差点から車で2分の場所に大字稲墓地はあります。
周辺には住宅が多く明るい雰囲気の墓地です。
上の山公園に隣接していますので、街中にあって自然を身近に感じていただける共同墓地です。
- 所在地
 - 箕面市稲5-3-11
 - 最寄駅
 - 阪急千里線 北千里駅(1.7㎞)
 - 運営・管理
 - 小野原墓地管理委員会
 - 募集状況
 - お問い合わせください
 - 宗教・宗派
 - 宗教や宗派を問いません
 - 霊園施設
 - 休憩所・駐車場・水道設備・バケツ・柄杓
 - 墓地の形態
 - 公営墓地
 - 初期費用
 - お問い合わせください
 - 維持費用
 - お問い合わせください
 
大阪府箕面市 大字稲墓地
墓地の付近には、上の山公園・箕面市立病院・布ヶ池などがあります。周辺には住宅が多く街中にある共同墓地です。

墓地使用料と年間管理料
墓地の確保を検討中の方はご相談ください。宗教や宗派を問いません。

  | 
  | 
墓石工事の見積もり無料
建墓の際には墓石工事費用が別途必要です。墓石工事をご検討中の方も「資料を取り寄せる」からご請求ください。
墓地の確保~ご納骨までの流れ
墓地の確保
- 
墓地の資料をご請求ください。
 - 
墓地を見学の際には、石材店担当者に同行をお願いしますと現地で説明をしていただけます。
 - 
希望の墓地がございましたら、石材店が使用申請をお手伝いさせていただきます。
 - 
墓地管理者の所定の手続きに基づき、墓地使用料と管理料を納付していただきます。
 
墓石の工事
墓石工事は石材店に依頼して下さい。
石材店との打ち合わせ
- 
墓地の広さに応じたお墓の打ち合わせをさせていただきます。
 - 
ご希望の墓石のデザインや石種で見積もりをさせていただきます。
 - 
工事の内容が決まりましたら、契約書を作成させていただきます。
 - 
お墓に彫刻します文字の打ち合わせをさせていただきます。
 - 
お墓が完成しましたら、ご確認後に引き渡しをさせていただきます。
 
工事代金のお支払いについての詳細は石材店にご確認ください。
開眼法要やご納骨法要
- 
生前建墓の方は、墓石の開眼法要を予定していただきます。
 - 
ご納骨を希望の方は、開眼・納骨法要を予定していただきます。
 - 
事前に担当者が、法要の説明と法要当日の持ち物を確認させていただきます。
 - 
法要の日時が決まりましたら担当者までご連絡ください。
 - 
法要当日は、担当者がお手伝いをさせていただきます。
 
※法要をしていただけるお寺に心当たりの無い方には紹介もさせていただきます。
お墓の豆知識~墓地と面積について~
墓地を使用するとは?
- 
墓地は宅地などと違って土地を購入する訳ではなく、使用者の名義で役場で登記はいたしません。
 - 
これからお墓を建てようと墓地をお探しの人は、希望する墓地で使用の申請をしていただきます。
 - 
墓地を申請する際の条件につきましては、各霊園によって異なりますので、墓地管理者が公表する「墓地使用規程(または管理規程など)」を確認してください。
 - 
墓地の多くは、子供や孫に承継(名義変更)することで使用権は引き継がれていきます。
 - 
しかし承継が行われずに、規程で定められた期間まで墓地管理料を滞納いたしますと、墓地の使用権は抹消されるのが一般的です。
 - 
最近では、あらかじめ使用期間を定めた「使用期限付きの墓地」が増えつつあります。
 - 
使用期限付きの墓地では、最初に使用期間中の管理料を前納しておくことで、期間内の墓地の使用が可能です。
 - 
使用期限付き墓地の中には、子孫が使用期限満了後に使用の継続を希望する際は、その後の管理料を納付することで使用期間を延長できるところもあります。
 - 
使用期限付き墓地が増えつつある背景には少子化問題があるようです。
 
墓地の面積について
- 
霊園などに見学に行きますと、墓地の面積は1聖地や1霊地という聞きなれない単位で表記されている場合があります。
 - 
1聖地や1霊地は、同じ面積になります。
 - 
最近の墓地では、1聖地の寸法は90㎝×90㎝が基準です。
 - 
以前は3尺×3尺が基準でしたが、最近はメートル法を用いて造成や区画を整備していることから、90㎝×90㎝の墓地が大半になりました。
 - 
公営墓地などでは、㎡で表記されている墓地が多いのですが、1㎡の墓地は1聖地に比べて間口・奥行ともに10㎝長くなります。
 
最近はコンパクトな墓地が人気です
- 
霊園の多くは、列ごとに同じ面積の墓地が並ぶように、あらかじめ区割りをしています。
 - 
区割りをすることで、霊園全体の美観が良くなります。
 - 
また、両隣が同じ面積の墓地ですと、極端に大きな墓石が建つ心配がありませんので、安心して申し込んでいただくことができます。
 - 
以前は、広い墓地や大きなお墓にステータスを感じるという風潮がありました。
 - 
最近では、予算を抑えた建墓を希望する方が増えましたが、お墓の掃除や草引きの手間なども考慮されているようです。
 
役立つお墓のコラム
改葬
 既に埋葬された遺骨を別のお墓等の埋葬施設に移す場合の手順を紹介しています。  | 
墓じまい
 核家族化の時代を迎え、郷里にお墓だけが残っているという方が増えてきました。  | 
生前墓
 家族への負担軽減を考える人も、元気なうちに建てて良いものか気になります。  | 
最寄駅からは
- 
阪急電鉄 千里線「北千里駅」より徒歩23分(1.7㎞)
 
お車でお越しの方
- 
中国自動車道「吹田IC」より車で14分(6.3㎞)
 

 
 
 
 


