お墓豆知識

関西霊園情報局 お墓のコラム

改葬について解説します

核家族化が進む中で、郷里にお墓だけが残っているというご家庭が増えてまいりました。

今までお墓参りをされてきたご自身も高齢になり、離れて暮らすお子さんに郷里のお墓のお守りを託すことに躊躇されている方が多いようです。

そこで、お墓が荒れてしまったり、近隣のお墓の方に迷惑をおかけしてはいけないということで、墓じまいをされる方が増えきました。

墓じまいには、遺骨の移動(改葬)が伴いますので、今回は改葬について説明させていただきます。

郷里のお墓のある墓地内の合祀墓に遺骨を改葬する場合

所在地が同じ敷地内にある霊園の合祀墓にご先祖様の遺骨を移す場合は、役場への手続きなしで改葬をすることができます。

  1. お墓の建っている墓地の管理者に、墓じまいと合祀墓への納骨の希望を伝えて承諾を得ます。

  2. 墓石を撤去する前に、寺院様等により墓石の正念抜き(抜魂法要・閉眼供養などは同じ意味)をしていただきます。

  3. 地元の石材店に協力をしていただき、お墓より遺骨を取り出して、寺院様の読経のもとで合祀墓に納骨(改葬)いたします。

  4. 墓石の撤去と墓地の整地が済みましたら、墓地管理者と墓地の返還手続きを行います。

注意事項

  • 風習やシキタリは、いわばローカルルールのようなもので、地域により異なります。

  • 正念抜きをしていただく寺院様に、手順やマナーを確認をしていただく事をおすすめいたします。

  • 合祀墓に改葬後に、ご先祖様はどのような供養をしていただけるのかを確認しておきますと安心です。

  • 一般に墓地は無償返還になりますので、墓地代の返金がないのが普通です。

  • 墓地管理料等の滞納があった場合は、滞納分の清算をしていただく必要があります。

他の所在地の墓所へ遺骨を改葬する場合

お墓の建つ墓地以外の場所に遺骨の改葬をする場合は、お墓の建つ墓地を管轄する役場での改葬許可申請手続きが必要です。

  1. お墓の建っている墓地の管理者に、墓じまいの希望を伝えて承諾を得ます。

  2. 遺骨を改葬する新たな墓所を確保いたします。

  3. 役場で改葬許可申請を行い、改葬許可証を発行していただきます。

  4. 墓石を撤去する前に、寺院様等により墓石の正念抜きをしていただきます。

  5. 地元の石材店に協力をしていただき、お墓より遺骨を取り出して持ち帰っていただきます。

  6. 墓石の撤去と墓地の整地が済みましたら、墓地管理者と墓地の返還手続きを行います。

注意事項

  • 改葬許可申請を行う前に、遺骨の改葬先を確保する必要があります。

  • 役場により改葬許可申請書の書式や添付書類、許可証が発効されるまでの期間は異なります。

  • 遺骨の引き上げの際には、泥や水分で汚れますので、破棄してもよいタオルや水漏れがしない容器を準備しておくことをおすすめいたします。

  • ご先祖様の遺骨が骨壺に入っている場合は、運んでいる最中にフタが空かないようにガムテープ等を用意しておくをおすすめいたします。

  • 改葬先が骨壺での納骨をするタイプのお墓以外は、新品の骨壺を用意しておく必要はございません。

  • 遺骨の引き上げから改葬先への納骨までの期間は、ご自宅で遺骨を安置するのが一般的ですが、ご自宅での安置が難しい方は、改葬先の墓地管理者と解決策を相談して下さい。

新しく建てた家族用のお墓に改葬する場合

新たに建てた家族の墓に改葬される方は、寺院にお願いをして墓石の開眼法要とご先祖様の遺骨の納骨法要をしていただきます。

納骨の法要が済みましたら、今まで通りお墓参りをしてご先祖様の供養をしていただけます。

合祀墓や納骨堂に改葬する場合

合祀墓や納骨堂に改葬をされる方は、ご事情にもよりますが、永代供養をおすすめいたします。

改葬をされる方の多くは、次世代への負担の軽減を目的にされる方が多いことが、永代供養をおすすめする理由です。

寺院等で受付をしている永代供養ですが、寺院によって供養の内容や費用はまちまちです。

永代供養の申し込みをされる前に、ご納得いただける内容であるかを十分確認してください。

霊園や寺院によっては、以前に行った法要の様子をホームページで公開しています。

後々に安心していただくためにも、しっかりと確認をしていただく方が良いと思います。

永代供養墓に改葬をする場合

最近では、永代供養墓にも様々なタイプのものが増えました。

個別に納骨が出来て、墓じまいの心配がないところが永代供養墓の魅力といえます。

ご先祖様の改葬をご希望の方は、埋葬人数に制限のない家族用の永代供養墓をおすすめいたします。

先々に、ご夫婦や家族としてのお墓としても継続して使用できますので、ご自身のお墓としてもご使用いただけます。

改葬するご先祖様が複数名の場合

最初に確認をさせていただきますが、永代供養料と納骨料はそれぞれ別の費用になります。

一般に納骨料の計算は、遺骨の人数で計算される場合が多いですが、墓地によっては「〇人以上の場合 〇〇円」というような場合もございます。

永代供養料ですが一人ずつ申し込みをされる場合は、納骨料と同様に人数により計算をされます。

ただ、「〇〇家先祖代々」というように、ご先祖様を一律して申し込みをされる方が多く、この場合は1名分の永代供養料で計算をするところが殆どです。

  • 永代供養について

  • 永代供養や永代経と呼ばれる供養は、あらかじめ定めた期日に定期的かつ永続的に故人への読経をお約束した供養の方法です。

  • 永続的と表現をしましたが、30年や50年間など期間の設定をしている寺院もあります。

  • 永代供養での読経の頻度につきましては、年牌(年に一度の祥月命日など)・月牌(命日)・日牌(毎日)などがあります。

  • 墓じまいをされる方は、「〇〇家先祖代々」を年牌で申込される方が多いようです。

  • ご先祖様全員では、祥月命日がバラバラですので、読経の予定は寺院に確認をして下さい。

まとめ

当サイトでは、墓じまいを推奨するつもりは全くございません。

ただ、郷里に残されたご先祖様を、こらからも供養することは大切なことだと思います。

最近では、終活をされている方も多い事から、改葬について紹介をさせていただきました。

郷里のご先祖様のご供養も、ご自身のお墓の計画と合わせてご検討をしていただければと思います。

 

ピンポイントエリア検索

京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
滋賀県
和歌山県
三重県
愛知県