お墓豆知識

関西霊園情報局 お墓のコラム

最近人気の室内墓地 メリットやデメリットなど

室内墓地の歴史

最近では室内墓地の広告を目にすることもあり、最新のお墓というイメージをお持ちの方も多いと思います。

室内墓地の歴史は古く、火葬が普及したと同時期に室内墓地もあったのではないかと想像できます。

おそらく初めの頃は、本堂などでの一時預かりの要素が強かったのではないかと思われますが、まもなく納骨堂が建てられるようになりました。

一時預かりの要素を残したものは、建物内の壁に棚を作ってご遺骨を収蔵したりしました。

また、ご遺骨の数が増えると共に、床面をくり抜いた構造の合祀墓も出来るようになりました。

このような納骨堂は、檀信徒のための施設であり、寺院によっては檀家になることで利用を許される場合もあったのではないかと思います。

最近の室内墓地は

施設の性格上、宗教法人の室内墓地が多くみられます。

最近では、大半の寺院で宗教や宗派を問わず、お墓の使用者の受付をしています。

室内墓地においても、少子高齢化と共に、永代供養や永代管理を採用する寺院や、新築の施設ではエレベーターを付けるなどのバリヤフリーが一般的になりました。

ご遺骨の収蔵期間や利用する際のルールにつきましては寺院によって様々ですが、各墓地の使用規程を確認することで知ることが出来ます。

室内墓地が人気の理由

交通アクセスが良い

寺院等は街中にあることが多いため、境内に造られた室内墓地もお墓参りしやすい場所にある場合が大半です。

特に、最寄り駅から徒歩でお参りできる室内墓地が人気です。

充実した施設

ご納骨をした後には法要などを希望される方もおられますが、多くの寺院では一周忌や三回忌などの年忌法要を受付けてくださいます。

また、お寺の本堂での法要や、その後の会食などの相談にものっていただけて、法事の準備に慣れていない方には助かります。

新しい施設では、バリヤフリーに配慮していますので、お彼岸やお盆などの定期的なお墓参りの際も、天候や体力に左右されないお参りの計画をしていただけるメリットがあります。

永代供養と永代管理のお墓

全ての室内墓地が、永代供養や永代管理を採用している訳ではございません。

永代供養や永代管理を採用している室内墓地は、後継者がおられない人や子供への負担を心配されている方々に人気があります。

通常のお墓では、管理料を定期的に納める必要があり、長期間未払いになりますと「お墓の使用権」が消滅いたします。

永代管理のお墓では、先々の管理料を一括前納しますので、未払いになることがなく後継者がおられない方も安心です。

室内墓地のありがちなデメリット

駐車スペースの確保

寺院の境内にある室内墓地ですが、立地環境によっては駐車場に困ることが多いように感じます。

当面は車でのお参りを中心にお考えの方は、春秋彼岸やお盆のお参りの方々が多い時期のことも考慮したお墓選びも必要です。

建物の耐久年数

「永久に・・・」を告知している施設もあるようですが、建物にはそれぞれ耐久年数があります。

気になる方は、各墓地の使用規程や管理規程を十分確認し、不明な点につきましては各墓地の管理者にお尋ねください。

室内墓地の種類について

納骨仏壇タイプ

建物内にお仏壇のようなお墓が並ぶものを、納骨仏壇と呼んでいます。

上部には御仏壇のように、ご本尊様やお位牌をお祀りします。

下部は納骨室になっていて、骨壺のままで室内に納骨します。

納骨室の容積から、収蔵できるご遺骨の人数が決まります。

お参りは各墓前で行いますが、消防法の関係で火気厳禁のところがほとんどで、多くが電気式の燭台(ローソク)や電熱香炉にお焼香をしてお参りをします。

ロッカータイプ

イメージしていただきやすいようにロッカータイプと書きましたが、壁面などに納骨室のみが並ぶお墓を納骨壇と呼んでいます。

納骨仏壇に比べて費用が安いのが特徴ですが、納骨室の容積が狭い納骨壇が多く、個人用やご夫婦用として使用される方に人気があります。

お墓参りの際には、納骨壇全体の中央付近に設けられた共有の礼拝場所からお参りをします。

合祀タイプ

建物の床が地中まで貫通した大型の納骨室を備えたお墓に、他の方々と一緒に埋葬します。

将来に他の場所へご遺骨の改葬を希望されても、他の方々とご遺骨が混ざり合うためを回収できませんのでご注意ください。

3タイプの中では、費用は一番安くなります。

 

新しい施設では、納骨仏壇・納骨壇・合祀墓を揃えて受付をしているところが多く、ご希望やご予算に応じたご提案をしています。

まとめ

最近人気の室内墓地について、人気の理由や、メリット・デメリットを紹介しました。

室内墓地は寺院の境内に多くあることから、納骨をした後は、その寺院との関係が長く続きます。

お寺の雰囲気やご住職の人柄なども、お墓を選ぶ際には大きく関係するのではないかと思います。

これらを参考に、皆様がより良きお墓選びをしていただきましたら幸いです。

ピンポイントエリア検索

京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
滋賀県
和歌山県
三重県
愛知県