お墓豆知識

安心感で人気の合祀墓

合祀墓は、お寺の境内墓地・霊園・公営墓地など、様々な場所に建てられています。お墓の維持管理は墓地管理者が行っていて、大半の場合は使用者には管理料等の負担はございません。不特定多数の方々と一緒に埋葬されるお墓で、屋外に建てられたものを合祀墓と呼んでいます。ちなみに屋内にある納骨施設は、納骨堂と呼ばれて区別しています。

合祀墓とは?

大型の納骨棺を備えた墓石に、他の方々と一緒に埋葬する屋外に建つお墓を合祀墓(ごうしぼ)といいます。

墓地によっては、合葬墓(がっそうぼ)や合同墓(ごうどうぼ)と表記しているところもありますが呼び方が違うだけで同じものです。

寺院の境内墓地では、仏像の形をしていたり五輪塔(ごりんとう:供養塔)のようなものが多く、境内の環境に合わせた形が採用されています。

一般の方々からの納骨を受付けている寺院では宗派を問わずに受付をしているところが多く、ホームページなどで受付を公表していないところは檀家さんからの依頼に限り納骨をしていただけるところが多いようです。

公園墓地や公営墓地では、特定の宗教の支持を控えた、モニュメントのようなデザインの墓石が多くみられます。

公園墓地や霊園では、宗教や宗派を問わずに受付をしていますが、一部の霊園では霊園使用者が墓じまいされる際の納骨場所としてのみ使用しているところもあります。

公営墓地でも、宗教や宗派を問わずに受付をしていますが、墓地のある所在地にお住いの方のみを対象に受付ている場合や、申請者がお住いの住所によって異なる納骨費用を設定している場合があります。

お参りの仕方

一般的な合祀墓の場合は、皆さんが共有して使う「花立て・線香立て・ローソク立て」などが備わっていますので、通常のお墓同様のお参りが可能です。

お菓子屋やお酒などの供物は、腐敗したりカラスが散らかしたりして他の方々の迷惑になりますのでお参り後は必ず持ち帰ってください。

お花につきましては、合祀墓管理者が定期的に枯れ花の回収を行っているところが多いので、申込時に確認してください。

ただし、昔からある古い合祀墓などの場合では、その寺院特有のお参りの仕方があるかも知れませんので、ご住職にお尋ねください。

合祀墓の長所

費用を抑えてご納骨が出来るところが多いので家族への負担は軽減されます。

管理料等の維持費の負担がないところが多いので家族への負担は軽減されます。

使用者には天災などでの施設の補修費用の負担がないので安心です。

合祀墓の短所

埋葬後に遺骨の返還は出来ません。

不特定多数の方との埋葬を希望しない方に不向きである。

永代供養をしているところでは

永代供養を明記しているところでは、墓前で年に数回の読経が行われています。

寺院の場合

  • 毎年定期的な合同法要を行っている寺院の中には、法要日時をお知らせし、ご遺族の参加を受付けているところもあります。

  • 寺院の場合は、その宗派の法式に則ったご供養がおこなわれています。

  • 個別の永代供養を受付けている寺院では、戒名や法名などの霊名を読み上げていただけますが、合祀墓での合同法要の多くは「先亡(せんもう)各々霊位」など納骨されている方々全員に向けた読経が行われているようです。

宗教法人運営の霊園の場合

  • 宗教法人が運営している公園墓地・霊園の場合では、そちらの寺院のご住職が墓前で定期的にご供養をされています。

  • 宗教法人の霊園も、寺院の合祀墓と同様に法要をすすめています。

宗教法人以外の霊園・公営霊園の場合

  • 財団法人などの宗教法人以外の霊園や公営墓地では、墓地の近隣の寺社仏閣の協力を得て、毎年交代しながら様々な宗教宗派の法式に則った法要が行われているようです。

  • 個別に永代供養の受付をしているところは無いように思いますので、墓所に埋葬されている方々全員に向けた読経がおこなわれています。

 

ピンポイントエリア検索

京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
滋賀県
和歌山県
三重県
愛知県