明石市の墓地・霊園
兵庫県明石市にある墓地・霊園の所在地、費用、特徴を紹介
エリア別 霊園・墓地を検索
墓地・お墓の種類
- 
墓地の種類 
- 
霊園・公園墓地 
- 
霊園や公園墓地の多くは、宗教や宗派を問わず受付をしています。寺院墓地と比較して広い墓地もございます。洋型墓石やデザイン墓石を希望する人におすすめの墓地環境です。 
- 
寺院墓地 
- 
寺院内での法事以外は宗派不問の条件(墓檀家)で受付の寺院もございます。霊園に比べると永代供養墓の受付をしているところが多く、寺とご縁のなかった人には、安心して仏事の相談をしていただける存在になります。 
- 
自治会墓地 
- 
墓地のある地元自治会が管理をしている墓地を自治会墓地や共同墓地と呼んでいます。住宅街の中にある自治会墓地では、町内会に住む地元住民のための墓地が多いですが、近隣エリアの自治会の方も、墓地を使用できる場合もあります。地元自治会の方々が墓地内の草刈りや清掃を定期的に行いながら管理をしている場合が多いようです。 
- 
お墓の種類 
- 
一般墓 
- 
墓地の使用者が、定期的に管理料を納める等をしながらお墓の維持を行うタイプの従来からあるお墓を、当サイトでは一般墓と呼んでいます。使用の許可を受けた墓地に、使用者が石材店から購入した墓石を建てて納骨をします。墓地使用者がお亡くなりになった場合は家族が承継(名義変更)をして、新たな使用者が継続して管理料を納めます。墓地の承継手続きが行われなかったり、管理料を長期したりした場合は、墓地使用権は消滅しますので注意が必要です。最近では、少子化に対応した永代管理を採用する霊園もございます。永代管理では、先々の管理料を前納することで、無期限または長期の有期限お墓は撤去されずに残すことが出来ます。 
- 
永代供養墓 
- 
定期的なご供養が継続しておこなわれるお墓を永代供養墓と呼びます。本来は、一般墓と同じく墓石を建てて、家族ごとに納骨できるお墓を永代供養墓といいます。維持費が不要の永代管理のお墓は、少子化の時代も安心して建てていただけるお墓として注目を集めています。永代管理では毎年の管理料納付がないため、お墓を生前予約の方からも支持されています。 
- 
樹木葬 
- 
もともとは、山林に埋葬をして植樹を行う樹林葬を樹木葬と呼んでいました。最近では、霊園や寺院の境内の一角に樹木葬専用区画を設けた都市型樹木葬が人気です。樹林葬に比べて交通至便で、従来のお墓のようなお参りのしやすさが人気の理由といえます。 
- 
合祀墓 
- 
合祀墓は、寺院等の境内に多く建てられています。境内に墓地を持つ寺院では、絶家する檀信徒のお墓に納骨されているご遺骨を合葬するために建てられた場合が多く、一般からの納骨の受付については確認をする必要があります。他の方々と同じ納骨室に埋葬されます。埋葬後は各遺骨を区別できないことから、後々に遺骨の返還には応じていただけません。 
- 
室内墓地 
- 寺院の本堂や建物内に、墓石の代わりに納骨壇を並べるスタイルの施設を室内墓地といいます。施設によっては屋内墓地や堂内墓地と表記をしていますが基本的には同じです。各お墓は、お仏壇のような形やロッカーのような形状など、施設により異なりますが、骨壺のままで個別に納骨がされます。ただし、室内に合祀墓があるところでは、合祀の納骨も受付けています。永代供養の施設が多いですが、永代管理を採用している所や定期的な管理料の納付を義務付けているところなど、施設によって使用の規程は異なります。街中にある施設が多く交通アクセスの良い室内墓地が人気です。
お墓の豆知識
お墓の掃除
お墓参りの際には墓石の掃除が欠かせません。
お墓参りになれている方はお伝えするまでもありませんが、初めてお参りをされる方の為にお墓の掃除方法をまとめてみました。
是非参考にして下さい。
お墓掃除に役立つ道具をまとめてみました
- 
軍手などの手袋 
- 
ゴミ袋 
- 
スポンジ 
- 
ブラシや歯ブラシ 
- 
割り箸 
- 
タオル 
軍手などの手袋とゴミ袋
- 
墓地の面積にもよりますが、墓地の中やお墓の前の通路などには雑草が生えてきます。 
- 
除草の際にゴミ袋を持参していただきますと除草作業がはかどります。 
- 
また、風で飛んできた落ち葉やゴミが溜っている事もあります。 
- 
小さくても構いませんのでゴミ袋があれば便利です。 
スポンジ
- 
ほとんどの霊園には、水道や貸バケツと柄杓があると思いますが、無ければ水やバケツなどを用意します。 
- 
墓石に水を掛けて、一通りスポンジで擦って汚れを落とします。 
- 
この後で、ブラシで擦ったり文字の中を掃除しますので、まだキレイに洗い流さなくても大丈夫です。 
ブラシ(タワシのようなもの)
- 
スポンジでは取れにくいこびり着いた汚れや、石の接合部分の角などをブラシで擦って汚れを落とします。 
- 
巻石(境界石)と境界石の階段部分や、墓石の前の踏み石の掃除にはブラシがあると便利です。(お墓の構造によっては階段や踏み石がない場合があります) 
歯ブラシ・割り箸
- 
〇〇家之墓などの正面文字で、文字幅の広い所は歯ブラシで擦って汚れやコケを落とします。 
- 
※文字幅の狭い所に歯ブラシを突っ込みますと石が折れてしまいますので、幅の狭い箇所には歯ブラシを絶対に使わないでください。 
- 
正面文字の狭い箇所や、戒名などの小さな文字の中は、割り箸の先で擦ります。 
- 
割り箸は一般的な木製の物を使用し、竹の割り箸は使えません。 
- 
割り箸は、先を鉛筆削りのようにコンクリートに擦りつけて太さを調整しながら使うと便利です。 
- 
また、石と石の間のスポンジやブラシが入らない部分も割り箸を使って掃除します。 
タオル
役立つお墓のコラム紹介
| 
 改葬
 既に埋葬された遺骨を別のお墓等の埋葬施設に移す場合の手順を紹介しています。 | 
 墓じまい
 核家族化の時代を迎え、郷里にお墓だけが残っているという方が増えてきました。 | 
 永代供養墓
 少子化の時代を迎え、家族と寺院が協力し合う新しいルールのお墓が誕生しました。 | 




 
  
  
  
  
  
  
 